アーティスト曲のカバー動画に関する著作権
YouTubeで弾いてみた動画をあげたいな、と思った。
動機はシンプルで、注目されて自己顕示欲を満たしたいからだ。
しかしどうやら、弾いてみたや歌ってみたの動画は著作権的に複雑らしい。
そこで今回はYouTubeやニコニコ動画に弾いてみたや歌ってみたのカバー動画をあげる際の注意点を紹介し、これはセーフ/アウトという例を挙げてみよう。
カバー動画をあげる際の注意点
それでは注意点を紹介していく。
アーティストの音源を使わない
基本的に、アーティスト本人の音源を使うことは許されていない。
つまりどういうことかというと、
「YouTubeでよく見る弾いてみたや歌ってみたの動画はほとんどアウト」
だということ。
たしかにこの手法が一番楽だし、出来上がるカバー動画のクオリティは最も高くなると言えるだろう。
だが、著作権法に違反している。
あなたがそれをアップロードしたとして、訴えられたり動画が削除されたりしても、何一つ文句は言えないのだ。
もしかしたらアカウント停止処分とかになるかもしれないので、危ない橋は渡らないほうがいいだろう。
カバーする曲について
「アーティストの音源を使わなければ、どんな曲でも良い」
というわけではない。
ではどんな曲ならいいのかというと、著作権管理団体の管理楽曲である必要がある。
著作権管理団体には、JASRACやNexToneなどがある。
著作権管理団体の管理楽曲かどうか調べるにはここを見れば良い。
JASRAC→J-WID
NexTone→NexTone作品検索データベース
「せっかく打ち込んだのに著作権管理団体の管理楽曲じゃなかった……」
なんてならないように、カバーしたい曲があるか先に見ておくことをおすすめする。
動画をあげるサービスについて
JASRACの管理楽曲を利用できるサービス
YouTubeやニコニコ動画はもちろん、ツイキャスなどでも利用が可能らしい。
その他の動画サービスはあまり詳しくないから知らないが、自分の使いたいサービスで使えるかどうか確認しておくと良い。
ちなみに、たまに弾いてみたを見かけるがTwitterはダメらしい。
ぼくは今、急いで消してきた。
一部例外について
ただし、例外というものはある。
たとえば著作権使用料を支払っていたり、アーティストから著作権に関する許可を得ていたり。
そういったことなら、アーティストの音源を使っていいだろう。
また、ニコニコ動画には「レコード会社から利用が許諾された音楽原盤」があるらしい。
ここで見つけられることができれば、ニコニコ動画でアーティストの音源を使うことができるということだ。
ぼくがカバーしたい曲はあまり見つからなかったが。
これは著作権的にセーフ?アウト?
それでは具体例を見ていこう。
著作権管理団体の管理楽曲ということ前提として、話を進めていく。
CD音源に合わせて弾いてみた/歌ってみた
これはもちろんアウト。
上記の通り、例外はあるが。
YouTubeなどで「こいつ違反してるじゃねーか」って人がいたら、
「著作権使用料払ってるんですか?それともアーティストやレコードから直々に許可をもらっているんですか?」
とコメントしてあげよう。
本当に許可をもらっていて、あなたが恥をかく可能性はなくもないが。
バンド演奏を録画してアップ
これはセーフだろう。
注意しなければならないのは、バックにアーティストの音源を流してはいけないということ。
せっかくみんなで合わせたのに、そんなくだらないことで動画が削除されたら悲しい。
アーティストのライブ音源に合わせて
これはおそらく、アウトだろう。
ライブ音源も市販されているという時点で、著作権が発生している。
ライブ映像を背景に流すなんて、もってのほかだろう。
他の楽器を打ち込んで録音
これはもちろんセーフだ。
一人でそれなりのクオリティのカバー動画をあげるなら、もはやこれしかない。
めんどくさいが、あなたはあくまでもカバーする側だ。
カバー動画でちやほやされるっていうのは「虎の威を借る狐」状態であるということを忘れずに。
このくらいの努力はしなければならない。
アカペラや、自分の演奏のみ
これは超余裕でセーフだ。
ここまでくると一周回ってかっこいい。
最後に
どうだっただろうか。
著作権、意外と厳しいだろう。
だが気に入ったのでもう一度言わせてほしいのだが、カバー動画をあげるというのは「虎の威を借る狐」だということだ。
別に狐は悪くない。
狐であることに誇りを持っていてもいいのだ。
音楽の楽しみ方は、人それぞれだ。
↓合わせて読んでほしい↓

コメント