Warning: simplexml_load_string(): Entity: line 1: parser error : Space required after the Public Identifier in /home/nekorobi/ne-korobi.com/public_html/wp-content/plugins/yyi-rinker/yyi_rinker_main.php on line 1357
Warning: simplexml_load_string(): <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//IETF//DTD HTML 2.0//EN"> in /home/nekorobi/ne-korobi.com/public_html/wp-content/plugins/yyi-rinker/yyi_rinker_main.php on line 1357
Warning: simplexml_load_string(): ^ in /home/nekorobi/ne-korobi.com/public_html/wp-content/plugins/yyi-rinker/yyi_rinker_main.php on line 1357
Warning: simplexml_load_string(): Entity: line 1: parser error : SystemLiteral " or ' expected in /home/nekorobi/ne-korobi.com/public_html/wp-content/plugins/yyi-rinker/yyi_rinker_main.php on line 1357
Warning: simplexml_load_string(): <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//IETF//DTD HTML 2.0//EN"> in /home/nekorobi/ne-korobi.com/public_html/wp-content/plugins/yyi-rinker/yyi_rinker_main.php on line 1357
Warning: simplexml_load_string(): ^ in /home/nekorobi/ne-korobi.com/public_html/wp-content/plugins/yyi-rinker/yyi_rinker_main.php on line 1357
Warning: simplexml_load_string(): Entity: line 1: parser error : SYSTEM or PUBLIC, the URI is missing in /home/nekorobi/ne-korobi.com/public_html/wp-content/plugins/yyi-rinker/yyi_rinker_main.php on line 1357
Warning: simplexml_load_string(): <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//IETF//DTD HTML 2.0//EN"> in /home/nekorobi/ne-korobi.com/public_html/wp-content/plugins/yyi-rinker/yyi_rinker_main.php on line 1357
Warning: simplexml_load_string(): ^ in /home/nekorobi/ne-korobi.com/public_html/wp-content/plugins/yyi-rinker/yyi_rinker_main.php on line 1357
日本人の80%はトイレでスマホをいじっているのではないかと、ぼくは考えている。
あながち外れてもいない気がする。
先日、街の男子トイレで、立ち小便器で用を足しながらスマホをいじっている輩を見かけたほどだ。
さすがにあれはレベルが違うなと思った。
だが、もしトイレにスマホを落としてしまったらどうするのだろうか。
馬鹿馬鹿しい話ではあるが、絶対に起こらないとも言い切れないことだ。
そこで今回は、トイレにスマホを落とさないするようにする予防策と、落としてしまったときの対処法を考えていく。
それでは見ていこう。
予防策
トイレに持ち込まない
シンプルな予防策にして最強。
ちなみに、トイレにスマホを持ち込む人はネット依存症と確実に診断されるらしいので、それが嫌な人はこの際にやめてみたらどうだろうか。
防水のケースを使う
トイレに防水のケースを常設してみるのはどうだろうか。
まあそこまでしてトイレでスマホを使いたいとは思わないかもしれない。
意識して持つ
スマホを持つ手に力を入れて、「絶対に落とさないぞ」という心意気でトイレに入る。
そうすれば落とす確率はかなり下がることだろう。
崖っぷちで赤子を抱えているつもりでスマホを持つのだ。
対処法
どう気をつけて予防していても、誤って落としてしまうことはあるだろう。
万が一、落としてしまったときの対処法を紹介する。
振るのはダメ
「水分を弾かなきゃ!」とスマホをぶんぶん振ってはいけない。
スマホについた水分がより中に入り込んでしまったり、水分が付いていないとこにも付いてしまうなど、逆効果だ。
電源を落とす
トイレから拾い上げたらまず、スマホの電源を落とそう。
真水で拭く
もし用を足していない状態で落としても、トイレの便器には多くの菌が付着している。
つまり、汚い。
真水を含んだタオルなどでスマホを拭こう。
ちなみに真水とは、塩分などを含まない水のことを指す。
めっちゃ拭く
SIMカードなど、開けることのできるところは全て開ける。
充電端子やスピーカーなど、隙間のある部分も抜かりなく拭く。
焦らず丁寧にやろう。
乾燥剤で水分を抜く
シリカゲルや米などの乾燥剤となるものを一緒に、ジップロックなどの袋に入れて密封する。
その際にアルコールを含んだティッシュなども一緒に入れると、アルコールの気化によって消毒をすることができるらしい。
交換
全てを試してみてもスマホが復旧しない場合、最終手段だが、スマホを交換しなければならない。
しかし、大事なデータなどが消去されてしまっては大変だ。
最悪の事態を想定して、常にバックアップを取っておく癖をつけた方がいい。
最後に
どうだっただろうか。
スマホを水没させてしまうのは何もトイレに限った話ではない。
お風呂などの水場にスマホを持ち込むのは水没の恐れだけでなく、感電などの恐れも考えられる。
やはり最大の予防策は持ち込まないことだ。
しかしやむを得ないということもあるので、もしせざるを得ないならば万全の状態で持ち込むようにしよう。
コメント