歌い手を目指すなら避けては通れない「歌ってみた」。
というかそれが歌い手の全て。
別に歌い手を目指していなくても、知名度が欲しければ、流行りの曲を歌ってみてYouTubeやニコニコ動画などにあげるのは戦略としては大いにありです。
あなたに歌の才能があれば、その「歌ってみた」は多くの需要があります。
しかし「歌ってみた」を作る上で、避けて通れないのが著作権違反。
JASRACや、NexToneなどと言った言葉は一度は聞いたことがあるかと思います。
これらはどちらも「著作権管理団体」というやつで。
有名なアーティストが世に出している曲は、大体この団体が管理しています。
今回はそんな著作権に軽く触れる程度の記事です。
著作権違反かどうかの細かい事例は別記事で紹介してますので気になる方は是非。

歌ってみたで本家を使うのは著作権違反?
結論から言うと、ほとんどの場合NGです。
ボーカロイドなどの曲で、本家様が「歌ってみたなどにご活用くださいー!」と言ってカラオケ音源ダウンロードのリンクを記載しているようなものなら問題はありませんが。
本家の音源に自分の歌を乗せて歌おうものなら、先ほど述べた「著作権管理団体」とやらから「著作権違反の申し立て」みたいなやつが来て動画はすぐに非公開にされてしまいます。
キーやテンポを変更するなど、本家の音源を加工して無理やり使う方もたまにいますが、それも著作権違反の対象となります。
ではどうすればいいのか、という話なんですが。
いくつか対処法を紹介していきます。
「歌ってみた」で著作権に触れない方法
大前提として、カバーということを明記すれば、その行為自体は著作権に触れません。
というのも、それが適用されるのは最初に述べた著作権管理団体が管理している楽曲に限ります。
著作権管理団体に登録されているかどうかは、JASRACかNexToneの公式ページを見れば分かります。
ここに書いてなければ、アーティスト本人に「カバーをしていいか」という確認をとる必要があります。
アカペラで歌う
当然ですが、これは余裕でセーフです。
でもぶっちゃけ嫌ですよね。
まあかっこいいんですが。
これで注目集められたらもう歌だけで食っていけますよ。
自信ある人は是非。
カラオケ音源を作る
ほとんどの人はアカペラなんて嫌かと思います。
そこで見えてくる選択肢はやはり「カラオケ音源を用いる」ということ。
やはり伴奏があってメロディーが映えるというものです。
選択肢その一、自分で作る
DTMで打ち込みや録音が出来る人に限りますが。
まだ出来ない人でも、自信がある人や興味がある人は挑戦してみる価値はあるでしょう。
「歌ってみた」で必要な機材についてはこちらの記事で説明しています。

選択肢その二、ぼくに依頼する
正直な話、この宣伝も兼ねて記事を書き始めたというところがあります。
ココナラにて、5,000円という破格(?)で承っております。
ココナラ ←クリックするとホームページに飛ぶよ
気になる方はココナラで「有村ゆうま」と出品者の欄で検索をかけてみてください。
ちなみにサンプルはこんな感じ。
「バンド音楽を得意とし、ギターは生演奏なので打ち込み臭さを回避できます」ということが売りです。
使用機材の進化により、もっと音質は向上しているのでご期待ください。
弾き語りで歌う
アコースティックギターやピアノなど、伴奏を担う楽器を得意としている方なら弾き語りが一番です。
弾き語りのいいポイントは「歌ってみた」としての枠だけでなく、「弾き語りカバー」という枠としても需要がある点。
弾き語りをするだけで一石二鳥みたいなお得感があります。
目指せ、最強の歌い手
こんな感じですね。
せっかく好きなアーティストの好きな曲をカバーするなら「著作権違反」のような面倒ごとに絡まれたくないじゃないですか。
ぶっちゃけYouTubeには著作権違反の動画とか未だにたくさんありますけど、その片棒を担ぎたくは無いですよね。
だって困るのは自分の好きなアーティストなんだもの。
著作権というのは、いわばアーティストの財産です。
いちフォロワーとしてわざわざアーティストに嫌われるような行為はしないようにしましょう。
それでは良い歌い手ライフを!
コメント