Warning: simplexml_load_string(): Entity: line 1: parser error : Space required after the Public Identifier in /home/nekorobi/ne-korobi.com/public_html/wp-content/plugins/yyi-rinker/yyi_rinker_main.php on line 1357
Warning: simplexml_load_string(): <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//IETF//DTD HTML 2.0//EN"> in /home/nekorobi/ne-korobi.com/public_html/wp-content/plugins/yyi-rinker/yyi_rinker_main.php on line 1357
Warning: simplexml_load_string(): ^ in /home/nekorobi/ne-korobi.com/public_html/wp-content/plugins/yyi-rinker/yyi_rinker_main.php on line 1357
Warning: simplexml_load_string(): Entity: line 1: parser error : SystemLiteral " or ' expected in /home/nekorobi/ne-korobi.com/public_html/wp-content/plugins/yyi-rinker/yyi_rinker_main.php on line 1357
Warning: simplexml_load_string(): <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//IETF//DTD HTML 2.0//EN"> in /home/nekorobi/ne-korobi.com/public_html/wp-content/plugins/yyi-rinker/yyi_rinker_main.php on line 1357
Warning: simplexml_load_string(): ^ in /home/nekorobi/ne-korobi.com/public_html/wp-content/plugins/yyi-rinker/yyi_rinker_main.php on line 1357
Warning: simplexml_load_string(): Entity: line 1: parser error : SYSTEM or PUBLIC, the URI is missing in /home/nekorobi/ne-korobi.com/public_html/wp-content/plugins/yyi-rinker/yyi_rinker_main.php on line 1357
Warning: simplexml_load_string(): <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//IETF//DTD HTML 2.0//EN"> in /home/nekorobi/ne-korobi.com/public_html/wp-content/plugins/yyi-rinker/yyi_rinker_main.php on line 1357
Warning: simplexml_load_string(): ^ in /home/nekorobi/ne-korobi.com/public_html/wp-content/plugins/yyi-rinker/yyi_rinker_main.php on line 1357
ギタリストにとって、夢のような機材であるKemper Profiling Amplifier(以下ケンパー)。
30万円近くする代物であるが、ぼくはケンパーの魅力に負けて清水の舞台から飛び降りるような思いで購入してしまった。
しかし後悔の念はまるでない。
ケンパーは、ぼくのように宅録やレコーディングなどのギターの録音をするギタリストにとって、なくてはならない存在だ。
今回はその理由をケンパーで録音する際の注意点や、パワーアンプ搭載か非搭載どちらが良いのかとあわせて紹介する。

ケンパーがギターの録音に適している理由
音質
あなたがケンパーを気にしてやまない一番の原因はこれにあるだろう。
そう、音質がめちゃくちゃにいいのである。
ぼくはケンパーを購入する前に様々なケンパーの試奏動画を見たが、音質に対して文句をつけられるような動画を見つけることはついに叶わなかった。
それに「音質がいい」と一口に片付けてしまうのも勿体ない。
言うならば「まるで本物のアンプのようだ」といったところだろうか。
ライン録り
「まるで本物のアンプのようだ」といった音がライン録りで実現することができる。
わざわざスタジオに赴いて、高いお金を払って、セッティングしてもらって、限られた時間の中での録音を強いられて、といったギタリスト特有の悩みから解放される。
金や時間に縛られることのない自宅での録音は実に気楽で優雅なものだ。
ギタリストにとってはこの上ない幸せだろう。
音量
宅録での最大の難所である音量は、ケンパーによって解決される。
ケンパーは大きな音量でも小さな音量でも同じようなパフォーマンスを発揮してくれる。
当たり前だろうと思うかもしれないが、生のアンプでは一定の音量が必要で、宅録には到底適していないのである。
これでご近所さんから白い目で見られることはなくなる。
チューナー
ケンパーに搭載しているチューナーはかなり視認性がいい。
「TUNER」という専用のモードがあり、目的の音に対してどれくらいズレているか数値を示してわかりやすく教えてくれる。
チューニングに対してシビアなレコーディングでも、ケンパーのチューナーなら安心だ。
リアンプ
最近のレコーディング業界で流行っているリアンプという作業。
簡単に言えば、録音した後に細かい音作りを行えるものである。
普通のアンプシミュレーターでリアンプをするには、ドライ音を別で録るためにリアンプボックスなど様々な機材が必要になってきて面倒だ。
しかしケンパーは違う。
MAIN OUTPUTからは歪んだ音、つまりウェット音が出るのだが、DIRECT OUTPUTからはドライ音を出力することができる。
これら2つを同時に録音すれば、ミックスなどをする際に「音作りがやはり気に入らない」といった場合に、あらかじめ録っておいたドライ音をケンパーに入力して納得いくまで音作りをすることができる。
ケンパーで録音する際の注意点
オーディオインターフェイス
なんとケンパーにはオーディオインターフェイスの機能が搭載されていない。
これはぼくもなぜかと疑問を持ったことがあるのだが、記憶が正しければ「オーディオインターフェイスのようなハードウェアはアップデートなどで進化をさせることができないから、余計に付けてもそのうちお荷物になってしまう」といったような理由で付けていないらしかった。
まあなんとなく納得の理由である。
その代わりケンパーには豊富な入出力端子があるので、オーディオインターフェイスは別で購入しよう。
リアンプをするには2つのインプット端子が必要なので、コストパフォーマンスの高いSTEINBERGのUR22というモデルがおすすめだ。
たしかにケンパーの背面にはパソコンと繋ぐためのUSB端子があるのだが、これはパソコンからケンパーを操作するためのもので、オーディオインターフェイスの機能を備えたものではない。
モニター
当然ではあるが、ケンパーの表側にあるHEADPHONE端子からはケンパーに入力されたギターの音しか出ない。
つまりパソコンの方で用意したバッキングやチューナーの音は聞こえないということである。
それらの音も同時に鳴らすにはオーディオインターフェイスのアウトプット端子からモニタースピーカーなりモニターヘッドホンなりに出力する必要がある。
パワーアンプ搭載?非搭載?
ケンパーはパワーアンプを搭載したものと搭載していないものとでは、値段がかなり変わってくる。
自分の用途をよく考えて適切な方を選ぶことが大切だ。
ライブと兼用
ライブなどでケンパーを使うギタリストは間違いなくパワーアンプ搭載の方を選ぶべきだ。
パワーアンプ非搭載でもPAに直接繋いでモニターから自分のギターの音を聴きとるという方法でもできなくはないが、パワーアンプ搭載の方を用いてスピーカーキャビネットでギターの音を鳴らす方が賢明である。
スピーカーキャビネットで鳴らすことで生音の迫力を感じることもできるし、フィードバックも十分に得ることができる。
これらがギタリストにとっていかに大事かはわかるだろう。
録音専用
「絶対に録音でしかケンパーは使わない」というギタリストはパワーアンプ非搭載のものでもいいだろう。
たしかにパワーアンプ搭載の方が色々と便利な場面は多いが、録音に必要のないものは必要ない。
ただ気を付けなければならないのは、「録音専用でもスピーカーキャビネットで鳴らしてマイクで録る」という人はもちろんだがパワーアンプ搭載のものが必要になってくる。
パワーアンプ非搭載を買うべきなのはライン録りしかしないという人に限る。

【クーポン配布中!】KEMPER(ケンパー) PROFILING AMP BK 【ギターアンプ(Amp)・シミュレーター】
最後に
どうだっただろうか。
安い買い物ではないが、迷った末にケンパーにたどり着いたならばその選択は賢い。
普段からいい音で練習できるという大きなおまけもついてくるので、ケンパーを買って損をすることはないだろう。
コメント