ギターの弦交換はめんどくさい。
「弦交換楽しいじゃん!」という知り合いがいようものなら、ぼくは喜んで弦交換を押し付けるだろう。
めんどくさくないはずがないのだ。
楽器屋やギターのメンテナンスショップでも、弦交換を有償で受け付けているところがある。
やろうと思えばだれでもできることなのだから、なくてもいいサービスなはずである。
しかしあるということはめんどくさいということなのだ。
この際、異論は受け付けない。
まあギターの弦交換がめんどくさいというくだりはこれくらいにして、本題に入ろう。
ギターの弦交換はめんどくさいということは既に大前提に成り下がった。
そんなしょうがないぼくらの味方に、弦に特殊なコーティングを施しているコーティング弦というものがある。
そしてその代表格にElixir(以下、エリクサー)というものがあるのだ。
今回はぼくが実際にエリクサーを使用してみて感じたメリットとデメリットを紹介しようと思う。
エリクサーの特徴
長寿命
エリクサーを選ぶ理由はまさにこれだ。
そう、ぼくらは弦交換がめんどくさいのである。
そんな弦交換も、エリクサーなら大体3か月に一度で済む。
普通の弦だと1か月ほどで錆びてしまうだろう。
だが、エリクサーはなかなか錆びない。
ギターを使い終わった後に弦に付着した汗を拭きとる習慣がある人なら、もっと長持ちするかもしれない。
あいにくぼくは弾き終わったらそのまま放置してしまうので、3か月が限度だったが。
弾き心地
これは好みになってきてしまうと思うのだが、エリクサーは感触がツルツルでスライドやグリッサンドがしやすい。
隙あらばスライドやグリッサンドを使うぼくにとって、エリクサーは最高の弾き心地であった。
しかしどちらにせよ、使っているうちに慣れてしまうのがほとんどだと思う。
音質
正直なところ、弦交換して間もないダダリオなどには劣ってしまう。
だがエリクサーは長く使っていても音質の劣化が少ない。
音質がいい順に並べると、弦交換直後のダダリオ>エリクサー>使い古したダダリオといったところだろうか。
だが弦交換直後のダダリオとエリクサーの音質の差など微々たるものだ。
どうしても神経質になりがちなレコーディングでは気になるかもしれないが、ライブなどではあまり気にならない。
ぼくはエリクサーはライブや練習用のギターに用いている。
チューニングの安定性
コーティングのおかげなのか知らないが、エリクサーを使っているとあまりチューニングが狂うことがないように思える。
これはあくまでも感覚的なところだが、めんどくさがりなぼくらにはありがたいです。
コストパフォーマンス
「あれ、ダダリオの2倍くらいの値段しない……?」
たしかにそうである。
だが考えてもみてほしい。
ダダリオは1か月、エリクサーは3か月である。
つまり3か月のうちにかかるコストはダダリオが1,500円、エリクサーが1,000円なのだ。
この計算のどこがおかしいというのだろうか。
しかも3か月のうちに弦交換の回数はダダリオが3回、エリクサーが1回だ。
時は金なりが座右の銘であるぼくらには、エリクサーという選択肢しか残されていないのである。
ちなみにダダリオに対して否定的なことばかり述べてはいるが、レコーディング用のギターでばっちり愛用しているのでどうか許してほしい。
最後に
どうだっただろうか。
以上のメリットデメリットを踏まえたうえでエリクサーによって恩恵をより多く受けられるだろうというようなら、セットで購入するのがお得でおすすめだ。
エリクサーはいつまでもぼくらの味方であり続けるだろう。
コメント