初心者のための様々な奏法を分かりやすく解説するギター講座。
今回はブリッジミュートを解説する。
ブリッジミュートとは?
ブリッジミュートとはギターのブリッジに手の側面を置いてズンズンとした音を鳴らす奏法である。
パワーコードなどと交えてズンズンした音を鳴らすのが基本になるが、高音弦をブリッジミュートして歯切れの良い音を出すこともある。
上手く応用すれば余弦ミュートも出来るので、ギタリストとして高みを目指すならマスターしておきたい。
TAB譜上でのブリッジミュートの表記
ブリッジミュートはTAB譜上では「PM」や「M」と言った記号で表記されている。
「PM」や「M」の表記が外れているところはブリッジミュートを解除して弾く。
ブリッジミュートのやり方
右手の側面をブリッジに置く
右手の手刀にする部分をブリッジに置こう。
実際に音を鳴らしてみて、いい感じにズンズンとするポジションを探してみよう。
自ら感覚をつかむことが大切だ。
そのままダウンピッキングで弾く
パワーコードなどのブリッジミュートをするときはダウンとアップの動作を繰り返すのではなく、ダウンピッキングのみで弾くようにしよう。
ダウンピッキングのみで弾くことによって低音弦の方が強調され、迫力のあるブリッジミュートのサウンドを刻むことができる。
ブリッジミュートをしながら単音を弾く場合はオルタネイトピッキングでも可能。
ブリッジミュートのコツ
歪ませて練習する
歪んだ音を簡単に出すことができない環境にあるならば仕方がないが、そうでないなら歪ませた音で練習することをおすすめする。
歪ませなくともある程度感覚は掴めるのだが、実際に歪ませてみるとミュートが甘かったなどということがある。
どの奏法の練習にも言えることなのだが、少し歪ませたクランチくらいの音で練習するのが良い。
目的の弦だけを狙う
左手で上手に余弦ミュートができていたとしても、ブリッジミュートの際には目的の弦だけを狙って弾く方が良い。
ゆっくりなテンポなら対応できるが、速くなってくると余計な動きは命取りになる。
右手の形
「ブリッジミュートのテンポが速くて追いつかない」というときは右手の形を意識してみよう。
ピックを持つ手以外はピンと伸ばすと、下に向かう重力のおかげで速いダウンピッキングに対応しやすい。
力を抜く
ギタリストの超基本である「脱力」。
余計な力が入るとやはり無駄な動きが増えてしまう。
無駄な動きを無くして速いダウンピッキングにも対応できるようにしよう。
毎日弾く
どの奏法にも当てはまることではあるが、ブリッジミュートは特に毎日継続して練習した方が良い。
というのも、ブリッジミュートには多少なりともダウンピッキングに用いる筋力が必要だからだ。
自分のギリギリ追いつけるテンポを把握して、そのテンポで限界を感じるまで手を動かそう。
ダウンピッキングは耐久力の勝負である。
甘えてはいけない。
ブリッジミュートの練習曲
ブリッジミュートの練習になる曲を紹介するが、完全にぼくの好みから持ってきているので悪しからず。
トレモロ
トレモロのTABを表示するRADWIMPSからの選曲になる。
曲のテンポは非常に速いが、フレーズ自体は単純なのでブリッジミュートの基本を身につけるにはピッタリだ。
とは言っても原曲はやはり速いので、自分に合ったテンポでメトロノームを使って練習しよう。
女子校戦争
女子校戦争のTABを表示する今度はSilent Sirenからの選曲になる。
このフレーズはブリッジミュートとブリッジミュートの解除を使い分ける必要がある。
ポイントは、ブリッジミュートを解除するときに右手をブリッジから離しすぎないようにすることだ。
これが出来ればかなりかっこいい。
有心論
有心論のTABを表示する最後はまたもRADWIMPSからの選曲になる。
しかしこのフレーズはパワーコードなどをズンズンするブリッジミュートではなく、単音を歯切れよく鳴らすためのブリッジミュートだ。
普通に単音を弾く時と変わらず、ブリッジミュートにオルタネイトピッキングを組み合わせれば良い。
このフレーズのように単音のブリッジミュートと16分のディレイを組み合わせると独特な雰囲気を醸し出すことができる。
コメント